太平洋戦争の戦争遺跡巡り

太平洋戦争の史跡や趣味を話すブログ。

八天岳高射砲跡

今回は八天岳高射(広角)砲跡に行ってきました。

 

アクセス

長崎県佐世保市潜木町にある山です。最寄りは佐世保三川内IC。電車だと松浦鉄道の西有田駅か大木駅です。

f:id:kairo_jp:20200803163501p:plain

ピンが八天岳。

道中~頂上

先ずは頂上に登る。

なかなか大変な道で車で通りにくい道でした。

f:id:kairo_jp:20200803162702j:plain

これで広い方。

しかし、この道は当時の舗装道路らしくこんなものが。

f:id:kairo_jp:20200803163628j:plain

鉄筋

鉄筋を道路に入れているという事は、何か重い物を運ぶ予定があったのでしょうか?

しかし、それにしても非常に急な坂でした。

当時の車で登れたのでしょうか...

頂上の状況

そして頂上に着くとこんな看板が。

f:id:kairo_jp:20200803162254j:plain

頂上においてある看板。
その他には違法電波観測所がありました。

■ 沿 革  昭和 16 年(1941)頃に佐世保軍港防禦のために建設された高射砲台。佐世保市の最も北東部に 位置する八天岳山頂にあり、中国大陸方面から進入する敵機の迎撃を企図したものと考えられる。

■ 施 設  3 年式 8 センチ高角砲 4 門を装備していたが、砲座は田島岳砲台のようなコンクリート造では無く、 周囲に土塁を廻らせる様式であり、4 基が現存している。周囲には探照灯跡や、兵舎跡も確認できる。 
コラム:広角砲解説

高射砲は、地上から航空機を攻撃するために作られた火砲。

日本海軍では高角砲と呼ばれる。

古い方


f:id:kairo_jp:20200803202320j:image

正式名称:四十口径三年式八糎高角砲

採用年:1916年

四十口径三年式八糎高角砲 - Wikipedia

新しい方

f:id:kairo_jp:20200803171334p:plain

正式名称:四十五口径十年式十二糎高角砲

採用年:1922年

四十五口径十年式十二糎高角砲 - Wikipedia

 

史跡巡りの説明(ここからメイン)

メインです。

今回はこの図を通じて紹介して行きます。

f:id:kairo_jp:20200803164400p:plain

これを...

f:id:kairo_jp:20200803165857p:plain

これで写真貼って行きます。

①高射砲跡1つ目
f:id:kairo_jp:20200803170835j:plain


先ずは右側にあるブロック。

f:id:kairo_jp:20200803171007j:plainf:id:kairo_jp:20200803171411j:plain

そして全体図。

右にあるのが最初のブロック。
左斜め奥に二番目の隙間があります。

恐らくこの中心に位置していたのでしょう。

 

②高射砲跡2つ目


f:id:kairo_jp:20200803203407j:image

②を地図の手前から見た写真。
f:id:kairo_jp:20200803171750j:plain
少し近づいた写真。

 すぐ奥に構造物が見えますね。

f:id:kairo_jp:20200803171910j:plain

①そのブロック。

f:id:kairo_jp:20200803171949j:plain

中の写真。少々不鮮明。

f:id:kairo_jp:20200803172104j:plain

②手前側の構造物。

f:id:kairo_jp:20200803172057j:plain

③その左にある構造物。

f:id:kairo_jp:20200803172347p:plain

④二番目の写真の左奥。

f:id:kairo_jp:20200803172707p:plain

まとめ


①が左、②が奥、③が右、④が手前(映ってない)です。

非常にいい状態で残っていました。

③謎のブロック

地図に書いてあったので撮りましたが、よくわかりません...

分かる方はコメントまで!

f:id:kairo_jp:20200803172949j:plain

f:id:kairo_jp:20200803173039p:plain

よく見ると下に段が。

④旧道

地図をよく見ると道が少し変わっています。その写真です。

f:id:kairo_jp:20200803173315j:plain

分かりにくいですが、今の道は右に曲がっています。

 

f:id:kairo_jp:20200803174101j:plain

逆から見た写真。

こっちの方がわかりやすいですかね(笑)

木が切れてるところで左に曲がってます。

⑤・⑥発電所

これもよく残っていました。

f:id:kairo_jp:20200803173703j:plain

メインで残っていたブロック。

f:id:kairo_jp:20200803173728j:plain

恐らく発電所があったであろう場所

地図に載ってないのですが 、恐らくこの発電所の施設。

f:id:kairo_jp:20200803173805j:plain

探照灯

当たり前ですが、高射砲からかなり離れていますね(笑)

こんもりとした山として残っています。

f:id:kairo_jp:20200803174323j:plain

全体図

f:id:kairo_jp:20200803174404j:plain

内側

これは横側に石垣が残る程度でした。

探照灯員待機所跡

先ずは地図の上に載っている跡から。

f:id:kairo_jp:20200803174851j:plain

f:id:kairo_jp:20200803174906j:plain

近づいた図

そして下の建物跡。

地図には、道が伸びており入り口が書かれてありますね。

f:id:kairo_jp:20200803175244p:plain

道が伸びてます。

f:id:kairo_jp:20200803175353j:plain

その入り口。方向は地図の右方向を向いています。

手前と奥に部屋?が地図通り分かれていますね。

f:id:kairo_jp:20200803175616j:plain

その奥の写真。

奥に何か見えますね。

f:id:kairo_jp:20200803175644j:plain

詳細

f:id:kairo_jp:20200803175656j:plain

上から

雨水を貯めていたのですかね?

 

探照灯管制器跡

殆ど残っておらず、土塁の跡のみ。

f:id:kairo_jp:20200803180127j:plain

f:id:kairo_jp:20200803180132j:plain

その他似た物が数個。


⑩兵舎・烹炊所跡

何とか所っていうのは

ほうすいじょ

と読みます。


f:id:kairo_jp:20200803180841j:image

そこの手前にあった跡地。

水を貯めていたのでしょうか?

f:id:kairo_jp:20200803184054j:image

そして烹炊所跡には煉瓦が沢山!f:id:kairo_jp:20200803184158j:image

そして煉瓦が組み立ててあったであろう場所と遺構。

 


f:id:kairo_jp:20200803184300j:image

こちらは兵舎跡の石垣。

どちらも石のみ跡がありました。

煉瓦は非常に大量に落ちていました。

 

おまけ


f:id:kairo_jp:20200803200843j:image

山頂標識。

かなり下に有ります。

途中で分岐した先 

三角点あり。

 

まとめ

遺構が弓張岳程ではないが、綺麗に残っていた。他のところもしっかり調べると面白いでしょう。

他の戦争遺跡も挑戦して行きます!

名前が無い所もきちんと撮ってます(大体)ので欲しい方はTwitterのDMまで!

http://www.カイロ.com/ (@_8observantia)さんをチェックしよう https://twitter.com/_8observantia?s=09